低酸素トレーニングシステムの構築・高地トレーニングジム・高地環境スタジオの開設・運営 低酸素発生装置の販売・レンタル
Hypoxic Training Systems
低酸素トレーニングシステムズ
0463-72-8778(自動応答)
9:00〜18:00(月〜金) 

第23回高所トレーニング国際シンポジウム

12月17日18日、岐阜県高山市で第23回高所トレーニング国際シンポジウムが開催されました。

日本国内で高地トレーニングおよび低酸素トレーニングの最新情報を知ることのできる唯一の機会と言っても過言ではないこのシンポジウムは、国からナショナルトレーニングセンター競技別強化拠点の指定を受けた「飛騨御嶽高原高地トレーニングエリア」や「御嶽濁河高地トレーニングセンター」、高地トレーニング用プール施設のある長野県の「GMOアスリーツパーク湯の丸」付近で開催されます。

コロナ禍でここ2年は中止されましたが、今年は久しぶりの開催となりました。 毎回出席していますが、いよいよ話題の中心が「高地トレーニング」から「低酸素トレーニング」になった印象を強く受けました。
これまでは「如何に高地トレーニングの効果を最大化するか」「高地トレーニングの効果を低酸素室でどのように再現するか」が研究の中心であった気がします。その中で必ず発生するノンレスポンダー問題。

今回、特別講演をされた国際武道大学の山本正嘉先生は、各個人の個別性を重視したプログラムを組めば必ず低酸素トレーニングは効果を得られる事を話してくださいました。 研究・実験のためには一定の標高・一定の酸素濃度で行わないといけないですが、その標高・その酸素濃度では合わない人がいて当然です。その人たちがこれまでノンレスポンダーと片づけられてしまっていたのかもしれません。

低酸素トレーニングは今後、各個人にあった酸素濃度で行う流れがくるでしょう。そうなると標高2500m相当といった一定環境の低酸素室はアスリートには不向きになるかもしれません。一人個室低酸素トレーニング・マスクを使用した低酸素トレーニングが見直されるかもしれません。

今回、シンポジウムに協賛させてただき、同時にロビー出展もしました。 業務用システムを展示するのは難しいので、ポータブルジェネレーターやスリーピングテントを紹介させていただきました。

これまで論文で名前しか知らなかった先生や日本各地の低酸素関連の研究者・実践者の方と知り合うことができ、さらに多くの開発ヒントを得ることが出来ました。

来週には現在開発中の新システムがリリース予定です。 2023年も宜しくお願いします。